スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

トウサワトラノオ(悼沢虎の尾)の育て方|同じ仲間のオカトラノオ、ヌマトラノオ

トウサワトラノオ

他の山野草を購入した時に、その鉢の中に入っていたのがトウサワトラノオ(悼沢虎の尾)でした。絶滅危惧種に指定されて、国内では唯一、愛知県の限定された地域に自生するとされていました。

栃木県では絶滅したとされていたトウサワトラノオ(悼沢虎の尾)が偶然見つかり、現在保護育成されているようです。自生地にはいつか行って見ようと思いながらもまだ見ていないのですが、我が家の零れ種からだろうトウサワトラノオが小さな花をつけた後にかなり元気に育っています。

休耕田などに生えているということから、田が整備され、用水路がコンクリートになって除草剤を多く使うようになったことが絶滅に影響しているのではないかと思います。

わが家の苗はとっても小さな苗でしたが、花が咲いた後に大きく育っています。

同じ中間のオカトラノオ(丘虎の尾)とヌマトラノオ(沼虎の尾)の自生の花を写した写真を載せておきます。

上のトウサワトラノオは、自宅で2017年5月7日に撮影したものです。

スポンサーリンク

トウサワトラノオ(悼沢虎の尾)の特徴と育て方

トウサワトラノオ

トウサワトラノオ(悼沢虎の尾)  2016年5月25日 撮影 栽培品

トウサワトラノオの葉

トウサワトラノオ(悼沢虎の尾)  2017年5月7日 撮影 栽培品

和名トウサワトラノオ(悼沢虎の尾)
学名Lysimachia candida
科名・属名サクラソウ科  オカトラノオ属
分布本州(愛知、栃木県) 田や湿地
花期4~5月
特徴

トウサワトラノオは休耕田や湿地など、水分が十分ある場所に群生するサクラソウ科の多年草。

茎の高さは20~40センチで、1センチほどの小さな白い花を咲かせます。

花は総状花序に白色の花を多数つける。花弁は5裂し、先は尖る。葯は黄色。萼片は線形で、長さ4~6mm。

栃木県では絶滅したと思われていたが、2006年6月ほ場整備事業施工前に実施した生態系調査で、約50年ぶりに発見されたようです。

中国で多く生息することから「トウ」の名があり「サワ」は湿地であることによるという。

育て方

休耕田や湿地に生えていたことから、水持ちよく、水はけを良くしてあげればよいのではないかと思う。

鉢で育てる場合は水のやりすぎによる根腐れに気を付け、午前中日光に当てるくらいで管理しています。

増えて来たら、あまり乾燥しないような場所に地植えにしたいと思っています。

身近に生息していた植物が絶滅危惧種になってしまうのは田んぼの整備と用水路がコンクリートになってしまったことが大きいと思っています。

オカトラノオ(丘虎の尾)の特徴

オカトラノオ(丘虎の尾)

オカトラノオ(丘虎の尾)  2004年7月24日 撮影 霧ヶ峰高原

オカトラノオ(丘虎の尾)

オカトラノオ(丘虎の尾)  2003年8月3日 撮影 志津温泉

オカトラノオ(丘虎の尾)

オカトラノオ(丘虎の尾)  2003年6月16日 撮影 三毳山東口

和名オカトラノオ(丘虎の尾)
学名Lysimachia clethroides
科名・属名サクラソウ科  オカトラノオ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期6~7月
特徴

丘陵の日当たりの良い草地などに生える高さ0.6~1mの多年草。

地下茎を長くのばして殖える。茎には短毛がまばらに生え、基部はやや赤みを帯びます。

葉は互生し、長さ6~13cm、幅2~5cmの長楕円形または狭卵形で、先端は尖る。

茎の先に長さ10~30cmの総状花序を出し、白い小さな花を多数つけます。花冠は直径約1cmで深く5裂します。

和名は花序を虎の尾に見立てたもの。

ヌマトラノオ(沼虎の尾)の特徴

ヌマトラノオ(沼虎の尾)

ヌマトラノオ(沼虎の尾)  2004年8月22日 撮影 日光植物園

ヌマトラノオ(沼虎の尾)

ヌマトラノオ(沼虎の尾)  2004年8月22日 撮影 日光植物園

和名ヌマトラノオ(沼虎の尾)
学名Lysimachia fortunei
科名・属名サクラソウ科  オカトラノオ属
分布本州、四国、九州
花期7~8月
特徴

湿地に生える高さ40~70cmの多年草。

地下茎を長くのばして殖え、茎の基部は赤みを帯びます。

葉は互生し、長さ4~7cm、幅1~1.5cmの倒披針状長楕円形で、先端が急に細くなって尖る。

茎の先に総状花序を直立し、白い小さな花を多数つける。花冠は直径5~6㎜。

ヌマトラノオ(沼虎の尾)は日光植物園で見ただけですが、オカトラノオ(丘虎の尾)は山の道路わきなどで時々見ることのできる花です。

トウサワトラノオ(悼沢虎の尾)のまとめ

トウサワトラノオは環境省のレッドデータブックでも最高ランクの絶滅危惧種に指定されていて、栃木県下野市東根の保全地でここ数年咲き誇るようになっているようです。

新聞やネットで情報を知りながら、私はまだ見に行っていないのですが、この苗は購入したギボウシの中に飛び込みで入って思いがけず見ることが出来ました。

購入した時には花が咲いていなかったのですが、飛び込みの苗がトウサワトラノオであることは聞いていたので、大切に育てていました。

この写真は咲き始めたばかりに写したのですが、咲き進むにしたがって、もっと元気な苗になってきていますので、環境さえ整えてあげればかなり増え、育てやすいのではないかと思っています。

田んぼの整備と用水路のコンクリート化、除草剤の散布によって絶滅危惧種となったのではないかと想っていますが、今後もこのような自生地の植物をみることができなくなっているのを寂しいことだと思っています。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-