スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

オノエマンテマ(Gypsophila cerastioides)の育て方

オノエマンテマ

オノエマンテマ(Gypsophila cerastioides)は、ヒマラヤ原産で、標高2800~4000mの草原や雑木林に生育しているということなので高山植物ですが、その割には育てるのが楽な植物です。

酸性度を嫌うことから、植え付け用土は草木灰、苦土石灰などで中和しておいたものを使います。白い石灰は使いにくいので使わない方が無難です。

加湿は嫌うようですが、水はけを良くしたロックガーデンでは殖え広がって咲かせることが出来ます。

上のオノエマンテマ(Gypsophila cerastioides)は自宅で2005年5月19日に撮影した花です。

スポンサーリンク

オノエマンテマ(Gypsophila cerastioides)の特徴と育て方

オノエマンテマ

ボオノエマンテマ 2006年5月17日 撮影 栽培品

     
和名オノエマンテマ
別名カーペットカスミソウ
学名Gypsophila cerastioides
科名・属名ナデシコ科 ギプソフィラ属
分布シッキム地方からネパール、四川省にかけてのヒマラヤが原産
花期5~6月
特徴

標高2800~4000mの草原や雑木林に生育しています。

高さは10~25cmほどで、葉はマット状に密集し、夏に紫色の筋が入った白い花を咲かせます。

カスミソウの仲間としては花が比較的大きく、直径1cmくらいあり、カップ状の形をしています。

高山植物で、ヒマラヤカスミソウと称することもあり、山野草の仲間としても扱います。

育て方

高山植物のわりには、性質は比較的丈夫です。

用土は、日向土、硬質赤玉土などを使いアルカリ性用土を好むので、草木灰や苦土石灰で中和すると良いでしょう。

植え付け時に、マグァンプK を入れて植えこみます。

根が可なりはるので、毎年花後か早春に株分けを兼ねて植えかえます。アルカリ性用土にしてあげればロックガーデンでも元気に育ちます。それほど大きくないカーペットくらいにはなります。

耐暑性はある程度あるが、多湿にはやや弱いので、関東地方の住宅地のわが家では鉢植えは梅雨以降はポリカーボネートの波板の屋根下で管理し、猛暑日が続くようでしたら寒冷紗をかけて涼しくしています。

繁殖は株分けか挿し芽。実生は完熟前に採取し、採り播きします。

オノエマンテマ(Gypsophila cerastioides)のまとめ

オノエマンテマ

ボオノエマンテマ 2007年4月21日 撮影 栽培品

オノエマンテマは比較的栽培されることが多い植物ですが、高温多湿に弱いので、工夫する必要があります。暑い地方では梅雨の雨に当てないようにするだけでかなり違いますし、アルカリ用土を好むので、草木灰や苦土石灰などを使い用土の改良をすることで元気に育ちます。

管理が良ければ1年で数倍には殖えるので、カーペットカスミソウのようにするのも夢ではないと思いますが、庭植はロックガーデンなどで、かなり水はけをよくする必要があります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-,