スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

カラマツソウ(唐松草)の育て方|アキカラマツ(秋唐松)の特徴

カラマツソウ

北海道、本州、四国、九州の山地~亜高山の草地に生えるカラマツソウ(唐松草)は、高さ0.7~1.2mになる多年草です。

カラマツソウの仲間はかなり多いようですが、大雪山系黒岳、池の平湿原、霧が峰高原、戦場ヶ原で、カラマツソウを写していますので、出会う機会の多い花だと思います。

仲間には、ミヤマカラマツシキンカラマツコカラマツツクシカラマツ、日本のカラマツソウの基本種である、タリクトルム・アクイレギフォリウムなどがあります。

よく見かけるモミジカラマツは、モミジカラマツ属になります。

そのようになじみの多いカラマツソウですが、わが家は山野草店で購入して木陰に植えてありますが、排水の良い用土であれば育てやすいので、山の雰囲気を味わうことが出来て嬉しい花です。

上のカラマツソウ(唐松草)は、自宅で2006年5月17日に撮影したものです。

スポンサーリンク

カラマツソウ(唐松草)の特徴と育て方

カラマツソウ

カラマツソウ(唐松草) 2005年5月18日 撮影 栽培品

カラマツソウ

カラマツソウ(唐松草) 2004年5月12日 撮影 栽培品

   
和名カラマツソウ(唐松草)
学名Thalictrum aquilegifolium var.intermedium
科名・属名キンポウゲ科 カラマツソウ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期栽培:5月 自生地:7~8月
特徴

山地~亜高山の草地に生える、高さ0.7~1.2mの多年草。

根生葉は有柄で3~4回3出複葉。小葉は広倒卵形で長さ2~3cm、先は3~5浅裂します。

茎頂に散房状の花序をだし、直径約1cmの白色~淡紅色の花を多数つけます。

花弁はなく、萼弁は広楕円形で早く落ちる。雄蘂は球状に集り、花糸は長いへら状。

育て方

鉢栽培では、保水力のある細土を主体に、高山性は鹿沼土を主体に、日光砂、軽石の小粒を用い、元肥にマグアンプK 中粒を入れます。

芽出し後に置き肥を用い、真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回液肥をやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

乾燥しないように注意し、梅雨以降は朝だけ日が当たる涼しい日陰に取り込みます。

鉢植えの場合は、1年おきぐらいに株を割って、新しい用土で早春か秋葉が黄ばむ頃に植え替えます。

我が家は地植えにしていますが、植え替えをしていないので、大きくなった株が弱ってきているので、早急な植え替えを考えています。

大雪山系黒岳、池の平湿原などのカラマツソウ(唐松草)の写真

カラマツソウ(唐松草)

カラマツソウ(唐松草) 2005年7月14日 撮影 大雪山系黒岳

カラマツソウ(唐松草)

カラマツソウ(唐松草) 2004年7月18日 撮影 池の平湿原

カラマツソウ(唐松草)

カラマツソウ(唐松草) 2004年7月18日 撮影 池の平湿原

カラマツソウ(唐松草)

カラマツソウ(唐松草) 2004年7月2日 撮影 霧が峰高原

カラマツソウ(唐松草)

カラマツソウ(唐松草) 2003年7月27日 撮影 戦場ヶ原

カラマツソウ(唐松草)は、夏山に登るとかなり出会うことの多い植物です。高山帯にはカラマツソウ(唐松草)と同じくらいモミジカラマツにも出会うが葉がモミジのような形をしていて大きいので区別ができます。

カラマツソウ(唐松草)のまとめ

カラマツソウ

カラマツソウ(唐松草) 2016年5月18日 撮影 栽培品

カラマツソウの仲間はは自生地が、低山から高山と自生地の幅が広いことから、見分けるのがかなり難しいようです。その中でもカラマツソウは山に登れば出会う機会のある花なので見分けがつきやすいようです。

栽培をするにあたっては、その花が高山帯に咲いていた花か、低山帯の花かによって育て方が異なるというのは少し面倒なことがありそうです。我が家の花はどこに咲いていたのかはわかりませんが10数年庭で消えないで残っていることから、丈夫な花なのではないかと思っています。

仙人ヶ岳、日光植物園で写したアキカラマツ(秋唐松)の特徴

アキカラマツ(秋唐松)

アキカラマツ(秋唐松) 2005年9月13日 撮影 仙人ヶ岳

アキカラマツ(秋唐松)

アキカラマツ(秋唐松) 2005年9月13日 撮影 仙人ヶ岳

アキカラマツ(秋唐松)

アキカラマツ(秋唐松) 2004年8月22日 撮影 日光植物園

   
和名アキカラマツ(秋唐松)
学名Thalictrum minus
科名・属名キンポウゲ科 カラマツソウ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期7~9月
特徴

日当たりのよい山地に生え、高さ0.7~1.5mの多年草。

葉は2~4回3出複葉で小葉は楕円形、長さ1~3㎝。

円錐形の花序に淡黄白色で直径8㎜の花を多数つける。花弁はなく、萼弁は早く落ちます。

そう果1~4個、長さ約4㎜で8個の翼があます。

尚仁沢遊歩道のミヤマカラマツ(深山唐松)?の特徴

ミヤマカラマツ(深山唐松)

ミヤマカラマツ(深山唐松) 2004年8月22日 撮影 尚仁沢遊歩道

ミヤマカラマツ(深山唐松)

ミヤマカラマツ(深山唐松) 2004年8月22日 撮影 尚仁沢遊歩道

ミヤマカラマツ(深山唐松)

ハルカラマツ(春唐松) 2004年8月22日 撮影 尚仁沢遊歩道

   
和名ミヤマカラマツ(深山唐松)
学名Thalictrum filamentosum var. tenerum
科名・属名キンポウゲ科 カラマツソウ属
分布北海道、本州、四国、九州。東アジア
花期7~9月
特徴

低山帯~亜高山帯の日陰の湿った林内や岩上に生える多年草。

高さ30~80cm。

根生葉は2~3回3出複葉で長柄がある。小葉は長さ1.5~8cm、裏は白っぽい。

花序は散房状、直径約8㎜。

そう果は倒卵状披針形で長さ約4㎜。


咲き初めの花で、カラマツソウのようですが、このような葉の形はミヤマカラマツ(深山唐松)よりほかに思い当たらないことから、とりあえず載せておいて今後の課題にしたいと思います。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-