スポンサーリンク

広告 春の花・山野草の育て方

二色風鈴オダマキの育て方

フウリンオダマキ

二色風鈴オダマキは、フウリンオダマキ(Aquilegia ecalcarata)とオダマキの交配種ということです。

フウリンオダマキ(Aquilegia ecalcarata)は、中国、チベットの標高1800~3500mの草原や潅木帯に自生するということで、二色風鈴オダマキと異なるようです。

私はフウリンオダマキと書いてあった種を播いたので、長いことフウリンオダマキだと思っていましたが、二色風鈴オダマキのようでした。

フウリンオダマキは、ヒメウズ属なので、異なった仲間との交配ということのようで、はっきりとした学名は分かりませんでした。

上の写真は2008年5月10日に撮影したものです。

スポンサーリンク

二色風鈴オダマキの特徴と育て方

二色フウリンオダマキ

二色風鈴オダマキ 2009年5月3日 撮影 栽培品

 
和名二色風鈴オダマキ
学名Semiaquilegia ecalcarata
科名・属名キンポウゲ科 ヒメウズ属
分布フウリンオダマキ:中国、チベット 二色風鈴オダマキ:アクイレギア・エカルカラータとオダマキの交配種
花期4~5月
特徴

二色風鈴オダマキは、アクイレギア・エカルカラータとオダマキの交配種。

フウリンオダマキは、標高1800~3500mの草原や潅木帯に生えます。葉は2回3出複葉で、小葉は倒卵形をしています。

草丈20~30㎝。

苧環によく似ているが距がなく下垂して可憐な花をさかせます。

育て方

鉢底にゴロ土を入れ、根に触れないようにマグァンプK を入れ、日向砂、軽石などの手に入りやすい用土に硬質鹿沼土を主にした混合用土に植え込みます。

春に置き肥、液肥は月に2~3回水代わりに施します。

水は普通に与え、春は日当たりを良くし夏は半日陰で栽培します。

植え替えは2年に1度くらい、花後すぐに植え替え、その際株分けが出来るものは切り離し、根をよく広げながら植え込みます。

定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

わが家は種から育てたために、実生苗が鉢に入り込んだようで、植え替えた苗は実生苗ばかりだったようで、多くは距のある花になってしまいました。

二色風鈴オダマキは植え替え後の花は距のある花が多くなってしまった

二色風鈴オダマキ

二色風鈴オダマキ 2014年5月8日 撮影 栽培品

オダマキ

距が出てしまった二色風鈴オダマキ 2003年5月3日 撮影

二色風鈴オダマキのまとめ

上の花は距がない花ですが上の二色風鈴オダマキからオオヤマオダマキの色に変わり、その後ほとんどは下の写真のように距のある花になってしまい、2016年現在は距のない二色風鈴オダマキはなくなってしまいました。

おおもとの株が枯れて、交配した苗ばかりが残ったようで、同じような色のオオヤマヤマオダマキがあるので、それと交配したと考えると背丈は低く、背丈の高いものは鉢の中にないことから別の品種ができたと考えても良いのかもしれません。

二色風鈴オダマキは、アクイレギア・エカルカラータとオダマキの交配ということなので原種帰りということも考えられますが、色はオオヤマオダマキとよく似ています。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草の育て方
-