スポンサーリンク

広告 秋の花・山野草の育て方

ヤマホロシの育て方|イヌホオズキ、アメリカイヌホオズキ、ジャガイモ

ヤマホロシ

ヤマホロシはナス科 ナス属で、林縁などに生えるややつる性の多年草です。

同じく、ナス科 ナス属で「ヤマホロシ」の名で出回っている、日本・朝鮮・中国に自生するツルハナナス(Solanum jasminoides)があるようですが、これは別の花です。

かなり、繁殖力が旺盛で、庭に植えると大変なことになるとネットで見ましたが、全く別の植物のようです。

同じ仲間のヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)は旺盛に殖えるたので、ツルハナナス(Solanum jasminoides)のようだと思いました。

下にイヌホオズキ、アメリカイヌホオズキ、ジャガイモの写真と特徴を載せています。

上のヤヤマホロシは、自宅で2007年9月1日に撮影した2007年1月に播種した苗からの花です。

スポンサーリンク

ヤマホロシの特徴と育て方

ヤマホロシ

ヤマホロシ 果実 2006年10月17日 撮影 栽培品


           
和名ヤマホロシ
学名Solanum japonense
科名・属名ナス科 ナス属
分布北海道、本州、四国、九州
花期9~10月
特徴

林縁などに生えるややつる性の多年草。

葉は長さ3~8cmの卵状披針形。

下部の葉は3から5片に深くに裂けます。

集散花序に淡紫色の直径1cmほどの花をつけます。

液果は球形で直径6~7㎜で紅色に熟します。

育て方

日本に自生するヤマホロシの種を播き、秋には花が咲き、実もなりました。

芽生えた苗を春に地植えにしたところ、上のように花が咲き、実もなりました。

根が良く張っていなかったためか、次の年には芽が出てくれなかったのは、乾燥させてしまったのかもしれません。

関東地方の住宅地では、ほとんど雨も雪も降らない冬があるので、根を保護するべきだったと後で後悔しました。

同じ名前で出回っている、ツルハナナス(Solanum jasminoides)のようには丈夫そうではありませんでした。

その前にヒヨドリジョウゴを植えて、あまりに殖えすぎたために抜いたことから、それほどの繁殖は見せないだろうとヤマホロシを植えましたが、ヤマホロシは根が付くまでは保護が必要のようでした。

ヤマホロシまとめ

ヤマホロシは種から育てて、花が咲き、実が成りましたが、多年草なのに次の年に芽が出てこなかったのは、乾燥のためだろうと思っています。

種を播いて、1年目の苗を乾燥の激しい庭植にして、水をやらなかったことが原因だろうと思っています。それほど大きく育ってはいなかったので、根が浅かったのではないかと今になって反省しています。


イヌホオズキ(犬酸漿)の特徴

イヌホオズキ(犬酸漿)

イヌホオズキ(犬酸漿) 2007年7月25日 撮影 那須沼原

イヌホオズキ(犬酸漿)

イヌホオズキ(犬酸漿) 2007年11月9日 撮影 福島県滝川渓谷付近

イヌホオズキ(犬酸漿)

イヌホオズキ(犬酸漿) 2002年11月6日 撮影 日光市五十里湖周辺

         
和名イヌホオズキ(犬酸漿)
別名バカナス
学名Solanum nigrum
科名・属名ナス科 ナス属
分布日本全土
花期8~10月
特徴

畑や道ばたに生える高さ30~60㎝の1年草。

葉は互生し、長さ3~10㎝の広卵形で、ふちには普通波状の鋸歯があります。

茎の途中から枝を出し、直径6~7㎜のの白い花をやや総状につけます。

液果は直径0.7~1cmの球形で黒色に熟し、光沢はない。

和名はホオズキに似ていて役に立たないことによります。

アメリカイヌホオズキの特徴

アメリカイヌホオズキ

アメリカイヌホオズキ 2003年11月23日 撮影 三毳ハーブガーデン

アメリカイヌホオズキ

アメリカイヌホオズキ 2003年11月23日 撮影 三毳ハーブガーデン

アメリカイヌホオズキ

アメリカイヌホオズキの果実 2007年10月17日 撮影 自宅の庭

         
和名アメリカイヌホオズキ
学名Solanum nigrum
科名・属名ナス科 ナス属
分布北アメリカ原産の帰化植物
花期7~9月
特徴

北アメリカ原産の1年草で、各地に帰化しています。

イヌホオズキに良く似ているが、茎が細く、しばしば多くの枝を分けて横に広がります。

葉も普通幅が狭くて薄い。花は直径2~5㎜で淡紫色または白色。

液果は直径0.7~1cmの球形で黒色に熟し、光沢はありません。

和名はホオズキに似ていて役に立たないことによります。

アメリカイヌホオズキ

アメリカイヌホオズキ 2004年11月10日 撮影 宇都宮総合運動公園

アメリカイヌホオズキ

アメリカイヌホオズキ 2004年11月11日 撮影 根本山

アメリカイヌホオズキ

アメリカイヌホオズキ 2007年10月17日 撮影 自宅の庭

ジャガイモ(馬鈴薯)の特徴

ジャガイモ(馬鈴薯)

ジャガイモ(馬鈴薯) 2006年7月4日 撮影 礼文島

         
和名ジャガイモ(馬鈴薯)
学名Solanum tuberosum
科名・属名ナス科 ナス属
分布中南米原産
花期7~8月
特徴

花径約2~3cm。高さ50~70cm。

花色は濃い紫色や白色があり、江戸時代に観賞用として渡来しました。

食用となったのは明治初年で、品種があり全国各地で栽培されています。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-秋の花・山野草の育て方
-