スポンサーリンク

広告 秋の花・山野草の育て方

フジバカマ(藤袴)の育て方|仲間のヒヨドリバナとヨツバヒヨドリの特徴

フジバカマ

フジバカマ(藤袴)は、本州の関東地方以西、四国、九州の土手などに野生しますが、現在はほとんど見られず、絶滅危惧種になっています。

古くは中国から渡来した植物で、もともと観賞用として植えられたが、野生状態となって各地にはびこった植物で、秋の七草の一つになっています。

現在、フジバカマの名で市販されているものは、サワフジバカマ(Eupatorium × arakianum)言われる園芸品種のようです。

わが家で育てているフジバカマは40年近い持ち越し株ですが、フジバカマなのか園芸品種なのか断定できません。

上のフジバカマ(藤袴)は、自宅で2004年9月28日に撮影したものです。

スポンサーリンク

フジバカマ(藤袴)の特徴と育て方

フジバカマ

フジバカマ(藤袴) 2004年9月24日 撮影 栽培品

   
和名フジバカマ(藤袴)
学名Eupatorium fortunei
科名・属名キク科 フジバカマ属
分布本州の関東地方以西、四国、九州の土手などに野生
花期8~9月
特徴

古くは中国から渡来した植物で、もともと観賞用として植えられたが、野生状態となって各地にはびこったようだが、今はあまり見られないようです。

高さ1~1.5mの多年草で、零れ種から殖えます。

葉は短い柄があって対生し、長さ8~13cmの長楕円系~長楕円状披針形で、ふつう3深裂します。

頭花は淡紅紫色で散房状に多数つけます。

育て方

鉢植えの場合は赤玉土を主に軽石、腐葉土を混ぜて、マグァンプK を根に触れないように入れて植えます。

生長期の春~秋は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、休眠期は水やりの回数を減らしますが、極端に乾かさないように注意します。

真夏と冬を除いてハイポネックスを1ヶ月に2~3回水肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

フジバカマは、日当たりの良い場所を好み、耐暑性、耐寒性ともに優れているので、地植えの場合腐葉土などの有機質がたっぷり入れれば肥料は必要ありません。

植え替え3月頃で、株分けを兼ねて行いますが、挿し芽、種からも殖やすことが出来ます。

わが家は零れ種で殖えているので、大株にしないように小苗を育てていますが、株が大きくなりすぎたら、5~6月に草丈を1/2ほどの大きさに切り戻します。

うどんこ病にかかりやすいので適宜、消毒をします。

フジバカマ(藤袴)まとめ

フジバカマ

フジバカマ(藤袴) 2017年9月25日 撮影 栽培品

フジバカマ

フジバカマ(藤袴) 2013年10月4日 撮影 栽培品

フジバカマは、日当たりの良い場所を好み、耐暑性、耐寒性ともに優れているので丈夫で育てやすい植物です。かなり大きくなるので、5~6月頃に丈を詰めると丈が低く咲くので、そのような栽培法も良いかもしれません。

また、挿し芽、零れ種からも殖えますので、手入れなしに栽培できる秋の七草のひとつのフジバカマを育ててみるのも楽しいと思います。

花之江の郷などで写したフジバカマ(藤袴)

フジバカマ(藤袴)

フジバカマ(藤袴) 2004年10月24日 撮影 花之江の郷

フジバカマ(藤袴)

フジバカマ(藤袴) 2002年10月27日 撮影 緑化祭跡地

上の花はフジバカマとサワヒヨドリの雑種で、フジバカマの名で市販されているという、園芸品種サワフジバカマ(Eupatorium × arakianum)かもしれません。

ヒヨドリバナ(鵯花)の特徴

ヒヨドリバナ(鵯花)

ヒヨドリバナ(鵯花) 2003年7月18日 撮影 赤城山

ヒヨドリバナ(鵯花)

ヒヨドリバナ(鵯花) 2003年7月18日 撮影 赤城山

 
和名ヒヨドリバナ(鵯花)
学名Eupatorium chinense
科名・属名キク科 フジバカマ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期8月~10月
特徴

高さ1~2mになる多年草。

葉は対生し短柄があり、卵状長楕円形で長さ10~18cm、先は短く尖り基部は急に葉柄となります。

頭花は散房状につき、少数の筒状花よりなる。総苞は長さ5~6㎜。

鵯のなくころ花が咲くことからこの名があると言われます。

ヒヨドリバナ(鵯花)

ヒヨドリバナ(鵯花) 2003年8月3日 撮影 湯殿山

ヒヨドリバナ(鵯花)

ヒヨドリバナ(鵯花) 2004年8月22日 撮影 日光植物園

ヒヨドリバナ(鵯花)

ヒヨドリバナ(鵯花) 2004年8月22日 撮影 日光植物園

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の特徴

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 2003年3月6日 撮影 高峰林道

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 2003年3月6日 撮影 高峰林道

 
和名ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
学名Eupatorium chinense ssp. sachalinense
科名・属名キク科 フジバカマ属
分布北海道、本州(近畿地方以北)、四国
花期8~9月
特徴

高さ1mの深山に生える多年草。

葉は3~4個が輪生し、長楕円系で長さ10~15cm。

頭花は両性の筒状花が集まったものを密に散房状につけます。

頭花は5~6個の淡紅紫色の筒状花からなり花冠の先は浅く5裂します。

花柱が花冠より長くとびだし、先は2つに分枝します。

総苞は長さ5㎜ほど、総苞片は乾いた膜質。

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 2005年8月11日 撮影 尾瀬

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 2004年7月2日 撮影 霧ヶ峰高原

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 2004年7月2日 撮影 霧ヶ峰高原

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 2004年7月24日 撮影 霧ヶ峰高原

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 2004年7月18日 撮影 高峰林道

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) 2007年8月5日 撮影 裏磐梯

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-秋の花・山野草の育て方
-