スポンサーリンク

広告 庭木や盆栽の花木・実物の育て方

サツキ(皐月)の庭木、盆栽の育て方

サツキ

サツキ(皐月)は、関東南部から九州、屋久島に分布し、河川に沿った岩の上、岩壁に生え、自生地は日当たりがよく、増水すると植物体が水没してしまうような川沿いでヤマツツジなどよりも1ヶ月ほど遅く、5月下旬~6月に咲きます。

江戸時代中期にツツジの栽培が大流行し、数多くの品種を分類するために、現在の4月~5月中旬に開花するものを「つつじ」、5月下旬~6月に開花するものを「さつき」と言われるようになったと言うことです。

明治時代には針金を使って盆栽作りもされるようになり、何度もブームを迎えて、様々な品種が現在も作られ続けていて、花色の芸や盆栽としての魅力に多くの人が引き付けられたようです。

私もその一人で、数百鉢のサツキを栽培していた時期もあります。

上のサツキ(皐月)は、自宅で2003年6月3日に撮影した「千代の光」です。

スポンサーリンク

サツキ(皐月)の特徴と育て方

サツキ

千歳錦 2003年6月3日 撮影 栽培品

サツキ

日光 2004年5月17日 撮影 栽培品

           
和名サツキ(皐月)
学名Rhododendron indicum
科名・属名ツツジ科 ツツジ属
分布日本(園芸品種)
花期5~6月
特徴

花径3~5cm、高さ約1m。

関東南部から九州、屋久島に分布し、河川に沿った岩の上、岩壁に生えます。

自生地は日当たりがよく、増水すると植物体が水没してしまうような川沿いでヤマツツジなどよりも1ヶ月ほど遅く、5月下旬~6月に咲きます。

江戸時代中期にツツジの栽培が大流行し、数多くの品種を分類するために、現在の4月~5月中旬に開花するものを「つつじ」、5月下旬~6月に開花するものを「さつき」と言われるようになったと言います。

明治時代には針金を使って盆栽作りもされるようになり、何度もブームを迎えて、様々な品種が現在も作られ続けています。

私も昭和50年前後のブームに沢山の品種と量の盆栽を育てました。

育て方

庭に植える場合は、午前中は日が当たる場所で、腐植質に富んだ、水はけのよい土壌(ピートモスなどを混ぜる)で根鉢の3倍ほどの穴を掘り小高く植えます。

株元とその周辺を腐葉土などでマルチングをすると、乾燥や地温の上昇を防ぐことが出来ます。

植える時期は、花後の剪定時か、9月下旬~10月、または3~4月です。

鉢植えは、基本的に鹿沼土のゴロを下に入れ、花後の剪定時期に、根鉢を3分の1ほど整理して植え替えますが、9月下旬~10月、または3~4月でも大丈夫です。

私は、乾燥を防ぐためと水やりの時に用土が流れ出ないように、ハイゴケをのせて置きましたが、栽培する環境により、用土はピートモスを混ぜたり工夫すればよいと思います。

置き場所も春と秋は日あたり、夏は少し日光を遮った方が良いようですが、これも育てる環境により変えて良いのですが、基本は日光に当たるようにします。

肥料は2月~3月に油粕、骨粉を置き肥し、花後と秋に施します。

水は好むので、朝晩たっぷりやりますが、水やりの時間が取れない時は、水持ちの良い用土に植えた方が良いようです。

剪定は、2~4葉を残して摘み取りますが、鉢植えで大きくしたくない時は2葉残して剪定し混み合った枝等、盆栽の形を考えてもとから切り取ります。

殖やすには挿し木が良く、6月頃に、今年伸びた枝を挿しますが、咲き分けは、咲きわけが出た芽を挿すことで親と同じ花が咲きます。

夏に蕾を食べる、ベニモンアオリンガの幼虫が数回発生し、蕾を食べてしまうので、薬剤散布をしないと翌年花が少なくなってしまうので、定期的に薬剤散布をします。

サツキ

松波 2004年5月26日 撮影 栽培品

如峰山 2004年5月17日 撮影 栽培品

サツキ

光淋 2004年6月12日 撮影 栽培品

サツキ

白玲 2004年6月12日 撮影 栽培品

サツキ

幸の華 2004年6月3日 撮影 栽培品

サツキ

三晃の月 2004年5月25日 撮影 栽培品

サツキ

雪中の松 2004年5月25日 撮影 栽培品

サツキ(皐月)まとめ

華宝 2004年4月25日 撮影 栽培品

日向で栽培するのが原則ですが、真夏は日光を避けた方が良い地方もあります。

酸性土壌を好み、水を好むので、鹿沼土を主に植えますが、乾きすぎるときは用土を工夫します。

朝晩2回たっぷり水をやります。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-庭木や盆栽の花木・実物の育て方
-