スポンサーリンク

広告 春の花・山野草記事

雪割草の種からの初花

雪割草

雪割草  2014年3月12日 撮影

雪割草

雪割草  2014年3月12日 撮影

いつの年も春先は落ち着かない天候なのだが、それにしても今年の3月は変動が激しく、春の訪れを待つように花が咲くという感じではなく季節を間違うことなくいろいろな花が咲いてくれたと言う感じに雪割草も咲いています。

風が強く庭に出るのさえ大変な日に咲き始めた花が多いのでゆっくり花を見るというわけにはいきませんが、2011年に播種した小さな苗から初花が咲き始めています。

雪割草の種からの初花

標準花の交配はしていないので、標準花は自家受精のものが多いのですが、長いこと交配を重ねているので段咲きが出ることもあります。

3段の花は交配が面倒なのでほとんどしていないので、わが家は2段の花に標準化を交配したものが多く、どのような花が出てくれるか楽しみにしています。

上の花は、現在咲いている初花の中からの段咲きの花を見つけて撮影したのですが、日輪や二段は白や黄色などが好きなことから濃い赤で白蕊の花を使うことが多いので、やはりこんな花が多く出ることになるのだろうと思います。

濃い青紫などの白蕊の苗は少ないので、この頃使うことが少なくなっていることに、花が咲いてから気が付きました。

花色は紫の方が優性遺伝とどこかで読んだ記憶があり、わが家はかなり紫の花が多かったのですが、ここ数年濃赤白蕊を二段に交配することが多くなっています。

そのようなことから、上のような花が出ることが多くなってきているのかもしれません。

素性のわかる花を交配親に使うことが基本なのでしょうが、私には二段花が咲き雄蕊が花粉を噴いているものを見つけて交配するという適当な交配をしているのですからどんな花を咲かせようなどと言う計画もないままに花の時期が過ぎて行ってしまいます。

しかし咲いた花を見ると、わが家で育てている花の系統を継いでいることのわかる花ばかりが咲きますから、遺伝というのは怖いものです。

10数年花を咲かせて種を採取して播種を繰り返していると、新しい花を入れない限りは我が家の花の遺伝子を引き継いだ花が出てくることと思われます。

それでもかなり鉢数は多いのでそんなことを考えながらこの時期を過ごすのがとても楽しいですが、気が付くと花が終わっているというのが正直なところです。

雪割草の育て方

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-春の花・山野草記事